2021年10月27日
広島県で一番低い山登山(江田島:茶臼山)
10/17(日)
午後 中潮 干潮13:06
△
お山。
広島県。
茶臼山(ちゃうすやま)。


△
お山。
広島県。
江田島 珍探訪。
茶臼山(ちゃうすやま)。
広島県内で最も低い山(11m)。
一番低くても誰もが登れるとは限らない山。
普段は海に浮かぶ島というか岩山というか。(2つの山頂アリ)
干潮前後の3時間くらいは陸続きになり歩いて渡れるみたいです。
潮位90cm程度の干潮まで登山可能らしく今回は干底でラッキー 渡れます。
満潮時には泳ぐか船で渡らないといけません
(なので登頂が難しいんです)

標高わずか11.0mの山

自然の橋を渡ります。(山の麓:自然造形)
登山道(岩山)をよじ登ること1分。
無事に山頂到着~。
江田島市大柿町深江にある茶臼山(南側)山頂(11m)からの風景。
360度のパノラマが楽しめます。
透き通る海。
海岸線の石をはぐってみると・・・
砂虫(石ゴカイ)が顔を出します。(ひとり野外観察会)
夏は海水浴の光景が目に浮かびます。
Posted by オッカム at 21:29│Comments(6)
│癒し山
この記事へのコメント
これはおもしろそうです。
Bpの場合、真道山に行って落ち着いた後は小用港や呉湾が広がるしびれ峠、ウミノスからの景色を観るのが定番になっていたので、是非、行ってみたいです!
Bpの場合、真道山に行って落ち着いた後は小用港や呉湾が広がるしびれ峠、ウミノスからの景色を観るのが定番になっていたので、是非、行ってみたいです!
Posted by Big papachika
at 2021年10月28日 00:19

おはようございます!
こんな素敵な場所が広島にも有るんですね!
潮が引けば渡れるって良いですね!その時間だけしかって言われると時間を大事にしたくなります!
こんな素敵な場所が広島にも有るんですね!
潮が引けば渡れるって良いですね!その時間だけしかって言われると時間を大事にしたくなります!
Posted by ぱーちゃん
at 2021年10月28日 04:55

興味本位で登山してきました。
真道山方面はみどころ満載ですよね、沖野島方面なので逆方向、でも江田島は広いので珍スポットもありました。
ぜひ、一回茶臼山に寄ってくださいね(干潮確認をお忘れなく)、ナイス自然環境です。
真道山方面はみどころ満載ですよね、沖野島方面なので逆方向、でも江田島は広いので珍スポットもありました。
ぜひ、一回茶臼山に寄ってくださいね(干潮確認をお忘れなく)、ナイス自然環境です。
Posted by オッカム
at 2021年10月28日 07:00

ぱーちゃんさん
僕は沖野島にはじめて来てみて、現地の人に教えてもらってこの山を知ったんですよ~、ラッキーでした。(低すぎる山として、知る人ぞ知る山!?)
登山もイイと思いますが、長靴はいて干潟生物観察もおススメです。
山からの栄養分を含んだ水が海に流れ豊かな海なんですよ~。
僕は沖野島にはじめて来てみて、現地の人に教えてもらってこの山を知ったんですよ~、ラッキーでした。(低すぎる山として、知る人ぞ知る山!?)
登山もイイと思いますが、長靴はいて干潟生物観察もおススメです。
山からの栄養分を含んだ水が海に流れ豊かな海なんですよ~。
Posted by オッカム
at 2021年10月28日 07:08

おっと今度は登山記事ですか(笑)
でも、へ~、そんな山があるんですね!知りませんでした。
山の定義って何なんでしょう?
ただ、すぐ登れるけどいつも登れる山じゃない。貴重です。
まだまだ我々の知らない所、いっぱいあるんでしょうね。
せっかくキャンプで色々訪れるなら、
そういった所、物に目を向けるのも良いですね!
でも、へ~、そんな山があるんですね!知りませんでした。
山の定義って何なんでしょう?
ただ、すぐ登れるけどいつも登れる山じゃない。貴重です。
まだまだ我々の知らない所、いっぱいあるんでしょうね。
せっかくキャンプで色々訪れるなら、
そういった所、物に目を向けるのも良いですね!
Posted by ゆうにん at 2021年10月28日 08:33
ゆうにんさん
カテゴリーの「山」記事が少なかったもので登山もしてきました(汗)
低くても一応、登山ですよね・・・(大汗)
キャンプレポが進まない(滝汗)
すぐ登れるけどすぐ登れない、手のひらで転がされる感じくすぐられる惹かれる山ですね。
現地の人に近くでどこか面白いところありますかねえと聞いてみるのもいいかもしれませんね~。
新しい発見はいつもうれしいもんですね。
カテゴリーの「山」記事が少なかったもので登山もしてきました(汗)
低くても一応、登山ですよね・・・(大汗)
キャンプレポが進まない(滝汗)
すぐ登れるけどすぐ登れない、手のひらで転がされる感じくすぐられる惹かれる山ですね。
現地の人に近くでどこか面白いところありますかねえと聞いてみるのもいいかもしれませんね~。
新しい発見はいつもうれしいもんですね。
Posted by オッカム
at 2021年10月29日 07:07
