2015年11月29日
ほっとキャンプ
11/21(土)
16:00 ~ 11/22(日)
12:30


三連休の始めと終わりは 仕事だわさ。
キャンプ行けるとしたら いつだ どこだ
オッカム ふむ ふむ 考える 考える。
仕事の合間をぬって
西中国山地国定公園 聖湖キャンプ場(無料)へ
父子二人で初訪問
仕事後 帰宅し 大急ぎで準備します。
自宅を出たのが14:30 (五日市IC~戸河内IC)
16:00キャンプ場着
冬季閉鎖(11/24~)の直前だったらしく ギリギリセーフ。
ホッと胸をなでおろす
場内入ってすぐの平坦な芝生サイトに
運よく 一張り分だけ空きがありました
デイキャンプの方が さっき帰られたようです。
夕方着の完全な出遅れなのに タイミングッド
このエリアは 等間隔のテント8張りで いっぱいの状態でした。
もし 空いてなければ 斜面に設営だったかも。
ここでも ホッと胸をなでおろす

今回 ケシュアAIRテントに銀マットを2枚敷き
余りの部分で サイドパネルから入る冷気を塞ぐ工夫。
(あんまし意味なし

銀マットは クルクル巻きよりも 折りたたみ式のほうが
積載とかで使い勝手がいいかなぁ

それと クルクル巻きは 最後にとめる2個の輪っかが
いつも どこいったかわからなくなるんですよね~

やっと出てきたら ホッと


トイレ 二重丸◎
(例えるなら オートキャンプ場に負けないくらい


ケシュアシェルター (3m×3m) をキャンプで初張りしました

試し張りの記事は


このシェルターも ケシュアテントのように ポンと2秒で設営できたら
売れるだろうな~


外は キリッと冷えてきました。
両横のデュオキャンパーさん (夫婦?) は
仲睦まじく 外で焚き火を楽しまれていましたよ~

あんなホットな関係 うらやましいぜよ。

一方 僕たちは幕内に入り浸り

換気口として スクリーンを少しあけ あとはフルクローズ。

白いストーブ (コロナ:SZ-1)

ちゃんと点いてくれるかな~。

1981~1982年製とかなり古いので 心配しましたが
無事着火


すぐに幕内があったまり ホットな空間へ。

白い幕に 白い光 (釣り具店の400ルーメン)


そして 白い缶ビール


カンパイと同時に 白い湯気 ・・・

白いガス缶使用で鍋の出来上がり~


白い大根たっぷり ・ 人参1本 ・ ちくわ1袋 ・ 鶏肉少々を 薄味で。

仕上げは 冷凍キツネうどんをIN。

身も心もホット



残りのスープもほっとけず 完食



れんじマン (息子

もう要らなくなったスポーツバッグが2点。
ボロいけど キャンプで再利用

左のソフトクーラーには 調理器具等を収納しています

右のドクターケースには ランタンを収納しています

スポーツとキャンプを無理やり織り交ぜようとするオッカム。

ストーブがあると 20℃ぐらいをずっとキープしてくれ 快適


何もすることがないので 場内を一周 夜散歩


奥の平坦なサイトも人気のようで いっぱいでしたよ。
今シーズン最後の聖湖キャンプを満喫されているようでした。
僕たちみたいにお初ではなく 常連さんが多そうな雰囲気。

息子が本を読むというので ・・・

頭上にジェントスの暖色光をプラスし
字を読みやすくしてあげたり ・・・

ストーブで沸かしたお湯を湯たんぽに入れたりと
地味な夜は オッカムキャンプの定番です

この日 寝る前 気になったのが
シェルターとテントの連結のこと。
シェルター(居間)から一歩も外に出ず テント(寝間)まで行けたらいいのにな~。
夢の中で考えるとします


【二日目】

県北でこの時期ならもっと寒くてもいいはず。

朝食は 鍋キューブ(濃厚白湯)でちゃんぽん風に


昨晩に引き続き 鍋again


白菜1/4 と かまぼこ1板しか入ってないけど これはこれでイケます。

鍋の具がなくなったら ラップに包んだ家の冷凍ご飯をイン。

雑炊でお腹も膨れました。

朝食では食べきれず おやつにまわします


飲み物は シロタ株


持ってきた麦茶を温めなおします。

さぁ 外の新鮮な空気に触れましょう


すごしやすすぎる気温。
ほんと この三連休はポカポカ天気に恵まれましたね


サイト裏は かなりの傾斜


頭を上にして寝っ転がると気持ちいい。
芝生なので 銀マットはいらなかったかも。

パイルドライバー+ちゅーピータオルで
サンフレッチェのぼりの出来上がり~

(ただ タオルを干しているだけ~


傾斜サッカー

ボールが下に転がるスピードが速くて追っかけている場面


ボールが水場に落ちなくて ホッと


ケシュア同士の連結は うまいこといきませんでした

思いとしては
シェルターのピーンと張っている白い面をはぐり
テントの入口面とくっつけたかったのですが。。。
隙間をなくすのが 次回の課題です。
解決できたら きっと ホッとするんだろうな。
帰り道 近くを寄り道。

聖湖キャンプ場から二川キャンプ場へ行く道を5分走ると 左手にあります


お隣のキャンパーさんが いいトコ 教えてくれました。

ゴクンと試飲して ほっと一息

まず 水を汲んで キャンプ場へ行く手がありましたよ。
浸命水 (ペットボトル2L) をお持ち帰り。
翌日から 朝一番にコップ一杯飲むのが楽しみ



季節外れのカキツバタの花が湿原に咲いていましたよ。
サンフレッチェのチームカラーと同じ色。
さぁ RCCラジオを聴きながら下道で帰るとしましょう

ちょうどエディオンスタジアム前にさしかかった時
佐藤寿人選手がゴール (J1通算157点目:歴代1位記録) を決めたんですよ~

サンフレッチェがセカンドステージ優勝したホットな話題もついてきました

Posted by オッカム at 16:08│Comments(6)
│癒しキャンプ
この記事へのコメント
三連休は聖湖だったんですね。
そんなに寒くなくて良かったです。
私も鍋キューブの鶏白湯は確か片添の鍋で隠し味に使いました。
そうそう、ちゃんぽん風になるのでキャベツにも合いますし、じゃこ天入
れたら良いだしが出ますよ〜
そんなに寒くなくて良かったです。
私も鍋キューブの鶏白湯は確か片添の鍋で隠し味に使いました。
そうそう、ちゃんぽん風になるのでキャベツにも合いますし、じゃこ天入
れたら良いだしが出ますよ〜
Posted by たまごん
at 2015年11月29日 19:37

たまごんさん
土曜の夕方から一泊でした。
ここはなかなかいいキャンプ場ですね。
たまごんさんは片添祭りでしたよね。
三連休を過ぎてから一気に冷え込んできましたね。
鍋キューブは一つ一つ袋に入っててい使いやすいです。
キャベツを入れたら甘みが増し、じゃこ天を入れたら海鮮風に。
たまごんさんの海鮮極太チャンポン麺をよばれたくなりました。
海鮮といってもメバルは入れない方がいいですね、入れてもいっかぁ(笑)
土曜の夕方から一泊でした。
ここはなかなかいいキャンプ場ですね。
たまごんさんは片添祭りでしたよね。
三連休を過ぎてから一気に冷え込んできましたね。
鍋キューブは一つ一つ袋に入っててい使いやすいです。
キャベツを入れたら甘みが増し、じゃこ天を入れたら海鮮風に。
たまごんさんの海鮮極太チャンポン麺をよばれたくなりました。
海鮮といってもメバルは入れない方がいいですね、入れてもいっかぁ(笑)
Posted by オッカム
at 2015年11月30日 07:02

こんばんは!
白がテーマの白キャンレポ・・・でしょうか(^^♪
これからの季節、雪中キャンに白ケシュアと白スクリーンは映えるのではないでしょうか。
聖湖は我が家も気になっているキャンプ場です。
結構人気があるようで、入り時間が微妙に場所確保に影響するですね。
実は仕事で近くを通った時、一度園内を下見したことがあるんですが、傾斜地の設営はキツそうですね(◎_◎;)
白がテーマの白キャンレポ・・・でしょうか(^^♪
これからの季節、雪中キャンに白ケシュアと白スクリーンは映えるのではないでしょうか。
聖湖は我が家も気になっているキャンプ場です。
結構人気があるようで、入り時間が微妙に場所確保に影響するですね。
実は仕事で近くを通った時、一度園内を下見したことがあるんですが、傾斜地の設営はキツそうですね(◎_◎;)
Posted by タムテム
at 2015年11月30日 23:55

タムテムさん
キャンプを振り返ると、ホッとすることが多かったので、
ホッとキャンプといきたかったのですが、
自分で今、白色が好きなんだなぁと気付かされました。
白テントはAIRなので、雪中は心配ですが、
これしかないので一回経験してみたいです。
入口付近と奥が平たいですね、芝もしっかり管理されていて、
ホント素晴らしいです、無料ですし◎
タムテムさん家もきっと気に入ると思いますよ。
特に僕の(設置裏)傾斜地は、どんぐりころころ状態です。
でも、傾斜地が一番芝がキレイかも。
キャンプを振り返ると、ホッとすることが多かったので、
ホッとキャンプといきたかったのですが、
自分で今、白色が好きなんだなぁと気付かされました。
白テントはAIRなので、雪中は心配ですが、
これしかないので一回経験してみたいです。
入口付近と奥が平たいですね、芝もしっかり管理されていて、
ホント素晴らしいです、無料ですし◎
タムテムさん家もきっと気に入ると思いますよ。
特に僕の(設置裏)傾斜地は、どんぐりころころ状態です。
でも、傾斜地が一番芝がキレイかも。
Posted by オッカム
at 2015年12月01日 07:05

こんばんは~!
聖湖。ずっと行きたかったんですが結局行けず仕舞いでした(^_^;)
結構キャンパーさんがいらっしゃったんですね~。
ケシュアとスクリーンの連結。
お気持ちよ~くわかります!
隙間が多くなるとスクリーンの意味が半減しますし、
別々に設営だと特に雨降りや寒い時にちょっとイヤですよね~。
ウマい具合に連結できる対策があると良いですね♪
ケシュアのタープで連結部を覆うとか?
聖湖。ずっと行きたかったんですが結局行けず仕舞いでした(^_^;)
結構キャンパーさんがいらっしゃったんですね~。
ケシュアとスクリーンの連結。
お気持ちよ~くわかります!
隙間が多くなるとスクリーンの意味が半減しますし、
別々に設営だと特に雨降りや寒い時にちょっとイヤですよね~。
ウマい具合に連結できる対策があると良いですね♪
ケシュアのタープで連結部を覆うとか?
Posted by ゆうにん
at 2015年12月02日 21:50

ゆうにん
さっき、サンフレVSガンバを見終わり、興奮さめません。
キャンプレポのサンフレのぼり(パイルドライバー+ちゅーピータオル)が
効果あったとかなかったとか。
聖湖はゆうにんさんにもやさしいです。(特にトイレ◎)
実に開放的なトコで常連さんはこの時期を逃していないようでした。
連結でスクリーンのスペースはできるだけ広く確保したいですよね。
スクリーンのファスナーが一面に一つだけしかなく苦戦しています。
下からファスナーを開けていって、テント入口とピッタシあわしたいのですが、
なかなかうまくいかずです。
タープは同じ白なので、覆うのはいいアイデアですね。
次のこの組み合わせのキャンプで結局カンガルーになっていたら、
ゴメンナサイ。
さっき、サンフレVSガンバを見終わり、興奮さめません。
キャンプレポのサンフレのぼり(パイルドライバー+ちゅーピータオル)が
効果あったとかなかったとか。
聖湖はゆうにんさんにもやさしいです。(特にトイレ◎)
実に開放的なトコで常連さんはこの時期を逃していないようでした。
連結でスクリーンのスペースはできるだけ広く確保したいですよね。
スクリーンのファスナーが一面に一つだけしかなく苦戦しています。
下からファスナーを開けていって、テント入口とピッタシあわしたいのですが、
なかなかうまくいかずです。
タープは同じ白なので、覆うのはいいアイデアですね。
次のこの組み合わせのキャンプで結局カンガルーになっていたら、
ゴメンナサイ。
Posted by オッカム
at 2015年12月02日 22:22
