2024年09月21日
夜メバル2024(71)(72)(73)&お刺身・湯引き・塩焼き
9/2(月)
21:00~22:30 大潮 満潮21:44

日中は晴れ間が広がり熱中症厳重警戒 同じく夜も。

カニ餌は冷蔵庫に入れなくても日陰で持ちます。(海水はバケツの底全体がすれすれ浸かるぐらい入れます 入れすぎると酸欠に)
カサゴはカニ餌にも虫餌にもワームにもアタックしてくれます。(幅広い)
カニ餌をガジッと噛むクロダイ。
小さなクロソイも上がる

20cmUPカサゴは風格あります。
カサゴのお刺身。
これがまた綺麗な白身をしているんです。(外見は赤いですが)
カサゴの皮・肝・胃袋の湯引きがこりっこり。(ポン酢かなぁ~)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/5(木)
22:30~24:45 中潮 満潮23:07

残暑が厳しい。
ワームを小魚が泳ぐように見せて。(サヨリが水面にいます)
広島湾では食物連鎖のトップに近いシーバス。
カープラジオ中継をイヤホンで聴きながらのんびりと。
30cmセイゴも生き延びるのに必死。
魚の10代はいつか終わる 生きていればすぐ終わる。
なぜかアシストフックにガン玉を装着。(いろいろ試してみる)
砂虫100円。
ヘッドライトの光は手前しか照らさない。
真っ暗な海で釣る。
胸を高ぶらせ釣る。
クロソイは同サイズのカサゴよりもヒキは強め

目的地は30cm真鯛じゃないんだ。(けどうれしい)
帰り道も忘れたよ。(残業してしまった
)

魚用グリルに収まる海セイゴの塩焼き 食べ応えあり 娘たちに好評。(大根おろしと一緒に)
・・・・・・・・・・・・・・・・
9/7(土)

日中は強い日差しが届く 夜は熱帯夜。
実家の尾道に帰省して砂虫をちょろっと掘りました。(翌日に福山で日曜仕事のため)
実家近くの常夜灯。(歩いて5分)
スナムシにタイが来てビックリ。(長い網が無いので砂浜まで一緒にお散歩)
セイゴがとびかかって来た。
アコウが来た

もう一丁マダイ。
30cmぐらい。(ここんところ沿岸部でマダイがよく釣れるようになった気が エサなのか 温暖化なのか)
アコウ
(アコウは高級魚で放流されているみたいですが繁殖力強く根付いて稚魚等を荒食いしてそう 今までいた地元の魚が減りませんように)

小チヌ

小鯛でおしまい

REEL : SHIMANO 22ソアレBB 500SPG(155g:軽い)
LINE : DAISO PE0.3号(500円:安い)
LEADER : FLUORO CARBON SHOCK LEADER #1.0
JIG : メバル針9号・ガン玉2B(0.75g)
IKIESA : 自分で捕ったカニ・虫餌100円
この記事へのコメント
オッカムさん、こんにちは。
沢山釣れてますねー。蟹餌恐るべし?
ところで、蟹獲りは鰻獲りのもんどりにビオフェルミンを入れると一網打尽だとか。←試さないでね^^。
沢山釣れてますねー。蟹餌恐るべし?
ところで、蟹獲りは鰻獲りのもんどりにビオフェルミンを入れると一網打尽だとか。←試さないでね^^。
Posted by omeda
at 2024年09月21日 09:33

omedaさん
こんにちは〜。
カニ餌と砂虫餌のおかげです、引き続き観察に徹しますね(笑)
もんどりビオフェルミン猟法、恐るべしですね。
僕は地道に石をはぐってカニを見つけたいと思います。
カニ餌に頼っていますが、卵をお腹に抱えたカニは逃がしていま〜す。
こんにちは〜。
カニ餌と砂虫餌のおかげです、引き続き観察に徹しますね(笑)
もんどりビオフェルミン猟法、恐るべしですね。
僕は地道に石をはぐってカニを見つけたいと思います。
カニ餌に頼っていますが、卵をお腹に抱えたカニは逃がしていま〜す。
Posted by オッカム
at 2024年09月21日 12:20
