2023年11月04日
夜メバル2023(67)(68)(69)(70)・砂虫掘り・アジ・つぶ貝(副産物)・カニ餌(真鯛)
10/28(土)
22:00~23:30 大潮 満潮22:46


土曜午前中の仕事を終え そのまま実家の尾道へ。(翌日日曜が福山市で終日仕事のため)

その土曜夕方に海へ。(餌のスナムシ掘りです)

大潮干潮干底なので敷石が顔をのぞかせます。

巻貝がぎょうさん(たくさん)くっついてるのに気づく。(発見)
ナイロン袋は持ってきていません。(捕っても入れるものがない)
さてどうしよう いったん実家に帰って袋をとってこようか。(横着なので引き返したくない)
苦肉の策


帽子を海水で丁寧に洗ってしぼり 食用のツブ貝(コシダカガンガラ)をいれていきました


砂地を大きくない三つ目グワで掘っていきます。

スナムシが砂の中からでてきます。

釣りエサ代 ただ。(無料)
僕がまだ小さかった頃 おじいちゃんと一緒にスナムシ掘りに おじいちゃんが掘る なぜ僕を一緒に連れて行ったかというと目が良く見えるから 砂虫は砂の色とよく似ているのでメガネのおじいちゃんは見つけにくい 僕は若さで砂虫を動きと色から瞬時に識別 手を伸ばして砂虫をつかまえます おじいちゃんのクワにあたるのを避けて これぞコンビプレー
(そんなことが楽しかったです)


つぶ貝を塩茹で。(結構大きめ)

そのつぶ貝の蓋は薄っぺらいペラペラです。

裁縫用の針で中身を取り出します。(針の穴に白い糸が着いていがち
)


くるんくるんをわさび醤油やわさびポン酢で。
その土曜夜に
(自分で掘った砂虫を持って)

ちっちゃい鯛が夜でも来てくれました。(実家分)
釣りは自分でやろうと思えるのがいい。(餌掘りも・実釣も・料理も)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/30(月)
21:45~24:00 大潮 満潮22:17
土曜に掘った砂虫を持って月曜夜釣り。

土曜に掘った砂虫を持って月曜夜釣り。
夜ハゼ 連発ならず。
夜アナゴも。(連発ならず)
底の方で20cmメバル
(メバルは②連発)

エメラルドグリーン色のチヌ②

スナムシ+自作0.55gジグヘッドのフォール釣り。(上下運動で)
自分で気づいて見つけれたうれしさ。
いとしいアジちゃんたち

鯵フライ揚げる直前。
揚げた直後。(一匹はつまみ食い
)

チヌの刺し身。(これがけっこういけます)
ごっつぉーさんでした

・・・・・・・・・・・・・・
11/1(水)
22:45~24:00 中潮 満潮23:20

我慢できずに夜釣りへ。(土曜に掘った砂虫餌を早く使いきらないといけないので)

フックだけとガン玉だけでお安くジグヘッド作り。(100均瞬間接着剤を数滴流し込み固定します)
カサゴ23cm+海タナゴ。
23ソアレBB54S-SUL(アジング用)がブン曲がるのでゆっくり引き寄せます。
シーバスではありませんでした。
40cmありました。(リリース

釣りは見ているだけでなく自分もやってみたくなる。
鯵⑨(MAX18cm)

ジグヘッド+砂虫の虫餌なのでアジングとは言えない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/3(金)

二日前の水曜仕事帰りに釣り餌用のカニを捕りに行きました。
もう11月なので夏場に比べて少ないかなと思っていましたが結構います。
夏場はお腹に抱卵している個体が多く逃がしていましたが11月の個体は抱卵なしです。
当然仕事帰りは暗いのでヘッドライトをつけて石をはぐっていきます。(ナイロン袋にカニを入れていきます)
短時間集中で一気に取ります。(海水をバケツの底がギリギリ隠れるぐらい入れておくとカニは結構持ちます)
久しぶりの場所だったのでタイの登場にはびっくりしました
(このあと2連チャン鯛でした)

キビレチヌのウロコが輝いています。(リリース
)

反りたつたてがみ。(背びれ)
やっぱりカサゴ

この日はカサゴを全リリース

魚探のない護岸からでも鯛が釣れるのが釣りの面白いところだと思います。(カニ餌のおかげだとしても)
この記事へのコメント
こんにちは
またあれこれ獲ったり釣ったりで楽しそうですね
アジは身がふっくらして体高もあり美味しそうですね
それからカニがまた大活躍で!
しばらくタイも釣れ続くといいですね~
またあれこれ獲ったり釣ったりで楽しそうですね
アジは身がふっくらして体高もあり美味しそうですね
それからカニがまた大活躍で!
しばらくタイも釣れ続くといいですね~
Posted by モンタナ
at 2023年11月04日 16:33

こんばんわ!
つぶ貝は本当に美味しいです!
うちはまち針で食べます!久しぶりに食べたくなりました!
つぶ貝は本当に美味しいです!
うちはまち針で食べます!久しぶりに食べたくなりました!
Posted by ぱーちゃん
at 2023年11月04日 19:57

モンタナさん
おはようございます
関心を持っていることが釣りで感情が高ぶります(笑)
ほんと久しぶりに鯵を複数釣ったのでどうしても鯵フライにしたくて、翌日の鯵フライ入りの昼弁当とか鯵フライ冷めてても盛り上がります!
今、カニ捕りに行くべきですよ、海に流れ込む小さな支流河口で!
ここの岸壁では65cmの鯛をまぐれであげたことがあるので通り道になっているのかもしれません。
おはようございます
関心を持っていることが釣りで感情が高ぶります(笑)
ほんと久しぶりに鯵を複数釣ったのでどうしても鯵フライにしたくて、翌日の鯵フライ入りの昼弁当とか鯵フライ冷めてても盛り上がります!
今、カニ捕りに行くべきですよ、海に流れ込む小さな支流河口で!
ここの岸壁では65cmの鯛をまぐれであげたことがあるので通り道になっているのかもしれません。
Posted by オッカム
at 2023年11月05日 07:02

ぱーちゃんさん
おはようございます
つぶ貝が偶然目に入り、簡単にたくさんとれました。
アサリみたいに一回海水につけて泥ぬきしてもいいと思います。(つぶ貝は岩に着いた苔を食べていると思います)
まち針がちょうどいいですよね、つぶ貝の蓋が奥に引っ込まずすぐ手前に来るように湯がくと中身を取りやすくなりますよね~、たまに食べると格別です!
おはようございます
つぶ貝が偶然目に入り、簡単にたくさんとれました。
アサリみたいに一回海水につけて泥ぬきしてもいいと思います。(つぶ貝は岩に着いた苔を食べていると思います)
まち針がちょうどいいですよね、つぶ貝の蓋が奥に引っ込まずすぐ手前に来るように湯がくと中身を取りやすくなりますよね~、たまに食べると格別です!
Posted by オッカム
at 2023年11月05日 07:14

オッカムさん、こんにちは。
バラエティーに富んだ釣果で何よりです。めでたい!
こっちではつぶ貝をイソモノって呼んでますが、最近見なくなりました。爪楊枝でクルクル取り出してたのが懐かしいです。
バラエティーに富んだ釣果で何よりです。めでたい!
こっちではつぶ貝をイソモノって呼んでますが、最近見なくなりました。爪楊枝でクルクル取り出してたのが懐かしいです。
Posted by omeda
at 2023年11月05日 08:30

omedaさん
oさん、こんにちは〜
秋はいろんな魚に会えますね、予期してないタイが釣れたら、オッとなります!
イソモノと呼ばれるのですね、磯の香りがしっかりしますね、中身を最後まで切らずに取り出したいですよね〜!
oさん、こんにちは〜
秋はいろんな魚に会えますね、予期してないタイが釣れたら、オッとなります!
イソモノと呼ばれるのですね、磯の香りがしっかりしますね、中身を最後まで切らずに取り出したいですよね〜!
Posted by オッカム
at 2023年11月05日 10:44
