簡単ダンボール燻製器(スモークウッド)

オッカム

2021年05月26日 07:02

5/23() 午後





天気が良かったので久しぶりに燻製をしてみたくなりました。


オッカム特製 超安価 誰でも簡単に作れる段ボール燻製器。


家の前でできる燻製作りをすみません 紹介させてください。




まずは100均の正方形金網を②枚用意します。(昔は2枚セットで100円でした)








段ボール(0円)は職場のコピー用紙が入っていた空箱(廃棄分)です。


お店で「ご自由にお使いください」と明示されている段ボールでもいいと思います。








折り目のついた上面は蓋になります。


金網が正方形なので縦横が同じ長さの正方形段ボールを選びました。


折り目のついた下面の蓋は外に開いて石をのせると風で吹き飛ばなくなります。


僕は折り目のついた下面の蓋はカッターで切り取りました。








四角柱の中央に両面開きの小窓を作ります。(鳩が出てきます ウソです)








小窓の上下に3cmぐらいの切り込みをいれます。


その他の面も同じ高さで揃えます








正方形の金網②枚を上段・下段にクロスではめ込むと安定感がでます。


金網を支える物を別に用意せず段ボールそのものなのがお気に入りです。








ちくわが冷蔵庫にありました。(おつとめ品








閉じた小窓を開けてそこから下段の網にちくわを並べました。








4Pチーズ×3種。(円を扇形に6等分した6pチーズでも良さそう)








上蓋を開けて上段の網にチーズをのせました。









スモークウッド(80g×3)を3分割できます。


100均でもスモークウッドが販売されないかなぁ~(要望)。


スモークチップは既にあるみたいです。








灰を受ける銀紙も用意しました。








家のガスコンロで簡単に着火させ 段ボール燻製器をかぶせます。







ミニ焚火台があれば良く燃えるし灰受けもあるので便利かなぁと思います。








煙を逃がさないように上蓋を閉じて燻製スタート。








約90分間 煙モクモク。








小窓は燻製の途中に窓を開けて中の様子を見ることもできます。








燻製を待っている間は椅子に座ってのんびり読書。


燻製のついでに読書の流れが今日のポイントでした


おまけに段ボールから漏れる煙で虫は寄ってこないような気がします。











そして お待ちかねの燻製ができましたよ~。








やったー チーズは熱で溶けていません。








ちくわもイイ色~。









全面きれいに燻されていました








少し寝かせてみんなでいただきました。




ごっつぉーさんでした








片づけは折り目で段ボールを小さくペチャンコにたたむことができます。








段ボール・金網・スモークウッドがすっぽりと袋に収まります。


袋の口をしめると保管しやすくなります。(燻製の香りが外に出ません)


段ボール自体も燻製されているのでおそらく虫が近寄らずまた使えそうですね









あなたにおススメの記事
関連記事