11/22(金) 夕方 ~ 23(土) 勤労感謝の日 午前
『 絵下山(えげざん)深山の滝キャンプ場を 知ってるヒ~ト 手を 挙げて~ 』
ゴホン 僕は つい最近 知りました。
広島市内の安芸区矢野町・・・ 家から近いところに 無料キャンプ場があったなんて
この日は お昼から年休をいただけることになり
子どもたちが帰宅してからの出撃となりました。 (金曜晩からの夜な夜なのマネ)
17:15にキャンプ場着。
「秋の日は つるべ落とし」 すぐ真っ暗になり 冷えてきます。
やっぱり 平日夜は 貸し切り状態でした。
この芝生サイトをみられて ピ~ンとこられた方いますか~?
オッカムファミリーテントの大きさ・・・ 区画オーバー いきなりの 前調べミス
芝生の上に 張れません。 ガチョ~ン
どうしよう どうしたらいい?
段々畑のようなサイト (ケシュアぐらいの大きさなら 設営大丈夫) の最上段に
広いスペースがあったのですが 荷物をそこまで持って上がるのが億劫で
簡単に諦めてしまいました
そして 一番下の 地べた 張る (ココ 駐車場?)
値引きされていたので こんなのを 4つ用意してきました。
4つのラックで
ファイアグリル を囲みます。
さらに 家族みんなで ラックを囲みます。
ラックの高さも 長さも 軽さも 安さも いい感じ。
見た目が ちょっと味気なく シンプルすぎますかね。
子どもは 割り箸を 隙間から何回も落とすので これだけはホント注意が必要です
リビングの暖房は なんと 炭のみ
寒さ・・・ なんとかなる なんとかなるだろうは・・・ なんとも ならん。
残念 室内は 9度ぐらいまでしか上がらず 妻は 凍えてる。
(日常のありがたさを ここで知る)
以前から持っていた600mLのシェラカップは これで
ケトル になることができました。
こんなのも いるかなと思い ついつい
ガス付きセット を ポチッちゃっていました。
上の
ケトル も使って お湯を沸かし ニンマリ
いつのまにか コール◎ンばかりになっています。
100均の大きめのポリバッグに レジ袋3枚(可燃ごみ・不燃ゴミ・カン用)を入れて
ゴミが目立つのを隠しました。
ジェントス2台をぶら下げ 灯りを確保。
2500ノーススターLPガスランタンをセットすれば
もう少し 室温が上がったかもしれません。
子ども達は マミーで乾杯の準備。
僕が 子どもの頃のマミーは 小さなビン容器に入っていて
丸い紙のフタ裏に 当たりハズレがありました。
当時 30円のマミーを 風邪ひいた時に 飲ましてもらい 抜群に美味しかったのを覚えています。
とりあえず 「秋冬ファミキャン始動 乾~杯 」 で いいのかな。
次に 今 流行(はやり)の 新幕モクモク儀式に移らせていただきました。
たまごんさん・・・ せっかく譲っていただいたのに いきなりのヤキヤキ合戦で スミマセン。
室内での焚き火は 一回パスしました。 (炭で 暖をとるのも 似たようなもの?)
冷凍チヂミが 程よく お腹を満たしてくれます。
安い 鳥ガラ・・・ 骨ばっかですけど 塩・コショー・レモンで美味しい。
手羽先だと思って食べる。
外は 大変冷え込んでおります。
すっぴょん と こっぱーだけ
湯たんぽ を シュラフにINします。
電気毛布やホットカーペットもなく シュラフ1枚と そこそこの重ね着では
予想以上に 寒かったですね。
朝は ラック4つをくっつけて テーブルにしましたが
一人 ラック1つにして チェアの前にセットすることもできます。
よくみると 何一つ 手作り料理をしてないですね。
設営場所から トイレも炊事棟も近いので 実に便利
すぐそばには 立派な東屋(休憩所?)だってあります。
秋色のカマキリが 子ども達を 退屈させませんでした。 いい遊び相手。
お昼ごはんは チキンラーメン。 100均のミニ3個入り ×2で 家族分。
さらに オッカムシェラを パカッと開けてみると・・・ 炊き立てご飯?
ポン菓子も お昼ご飯。
オッカムシェラに入れると 炊きたてご飯に はやがわり
キャンプ場内には たくさんの桜の木が植えてあり 春が楽しみなキャンプ場でしょうか
矢野公民館の皆様・・・ とても親切で丁寧な対応をしてくださり ありがとうございました。
以降 絵下山キャンプ ⇒
絵下山登山 のハード?な 一泊二日となります。
今回 たまごんさんから譲り受けたテントのおかげで
我が家の秋冬ファミキャンの第一歩が 踏み出せました。
しっかり 引き継がせていただきます。
あなたにおススメの記事