バケツに布がかぶさっています なんだと思いますか
【閲覧注意】
天然の虫餌:イシゴカイ(砂虫)です。
父(農業)が前日の真昼間に海で砂虫を掘ってくれました。
餌をクワで掘りながら数えたらしく400匹越えだとか(単純計算一人100匹)
次から次へとキスのアタリを感じて釣り上げれたらいいのですが。
食いが渋った時は餌のつけ方を変えてみたりしながら粘ります。
フナムシ君が船に居ましたよ。(早く逃げないと餌にすっぞ)
食いが活発な早朝のマズメが狙い目なのでいかりを打たない流し釣り。
沖すぎず岸に寄り過ぎず。
晴れたり曇ったり小雨が降ったりの梅雨天候。
僕は手釣りが好きです。(丸オモリ6号+エダス25cm1.5号+流線形1本針9号)
魚がしゃくってくるのをダイレクトに拾って掛けます。
僕以外は竿釣りです。(竿の方が食い込みやすそうです)
メバリングロッドやアジングロッドとか釣り応えありそう。
マダイからスタート
仕掛けを回収中に鯵が。
キスのブルブルブルブル~という引き。(上がってくる前にキスと確信)
ピンギスを生き餌に泳がせ釣りをやってみるもダメでした
小さくても鯛は鯛。
赤ギザミ。(夏の主役)
キュウセン・ベラとか呼ばれています。
青ギザミの力強さ。
手釣りで青ギザミを掛けるとそれはもう手ごたえがあります
底が石ならばホゴ(カサゴ)もあがってきます
最近はクサフグよりもこのフグが幅を利かせているようです。
昼は船の後ろでおふくろが早起きして作ってくれた弁当をみんなと一緒に食べました。
(午後から波が高くなり場所移動)
網の中 途中経過。
全部の総合計。
そのうちの青ギザミ。
叔父ちゃん 船をだしてくれてありがとう